白山登山レポート 
2015年8/21(金)〜23(日) 
NO-1 
別当出合〜中飯場〜甚之助避難小屋〜南竜ヶ馬場 
 
岡山を木曜日夜10時過ぎに出発して別当出合に午前6時頃到着。 
岡山市内や県北の山々に出かけ山歩きのトレーニングを少しずつやっては来たが練習不足は否めない。 
 キャンプ地の南竜ヶ馬場までの最初の登りが終れば、後は軽装登山になるので負担は少ないはず。
 
2015年8/21(金)午前8時11分 別当出合駐車場出発 
夏場はマイカー規制があり土日はここまで入れないが、平日は可能な日もありこの日はOKでした。 
 
駐車場からここまではしばらく歩かないといけません。 
 平日ですが、他にも登山グループが沢山いました。
 
 水場あり。トイレは綺麗。登山届けはここで提出です。
 
 午前8時37分 いよいよ登山開始です。
 睡眠不足と体力不足に加え、テント泊を予定したザックの重量に耐えて登れるか心配でした。
 
この吊橋を渡って砂防新道を南竜ヶ馬場に向かいます。 
 ここまで来たらもう登るしかありません。右足と左足を交互に出して行けば、いつかは到着できるでしょう。
 そんな気持ちで登り始めましたが・・・なかなか大変でした。
 
 この板の上はフワフワした感じで下を見ると怖いのです。
 ワタシは海はどんなに荒れても怖くはありませんが、高所恐怖症でこういう場所は苦手であります。
 
石井君はこの登山だけが生き甲斐で仕事を頑張って来ました。元気一杯でした。 
 
田辺さんは鳥の声を聴き、高山植物を写真に撮りながら白山を満喫して登りました。 
 
 そしてワタシは前夜一睡もしていないので居眠りをしながら登っていましたので大変でした。
 
 10:05 中飯場到着(標高1500m)
 南竜山荘まで同じルートで登った石川県の5人の素敵なグループの皆さんと記念撮影。
 
 何気に雑談をしている内に勝手に親しくなりました。飴やらお菓子やら頂き有難うございました。
 山での出会いは一期一会ですが、また会えると良いですね!
 
 甚之助避難小屋(1960m)を目指してスタートです。
 
立山の室堂と白山の室堂との大きな違いは、立山には公共交通機関で行くことができるが、白山は老若男 
 そして金持ちも貧乏も自分の脚で登らなくては行くことができません。 だから白山の場合は観光のお客さん
は恐らく一人もいません。室堂の標高はどちらも同じで2450mですが、観光目当てのお客さんが殆どいない 
 ので白山室堂の方に気持ちの票を投じたいと思います。
 
 今年の合宿登山は当初北アルプスの白馬岳を予定していましたが、公私に渡り用事が色々と発生して、一
時は登山を中止しようかと思っていました。そして白馬岳の計画が上手く行きそうにないので、唐松岳に 
しようと色々と調べている内に、夏場は相当の登山客がやって来るようで、それで唐松も中止して、その次は 
中央アルプスを検討してみました。するとここも大人気の山で、はたまた大勢の登山客がやって来て、 
なんだかとっても混雑するような記事をネットで読んでそれでここも取り止めにしました。そしてやっと
 辿り着いたのが、今回の白山登山でした。アルプスと言う名前が付いてないので、ちょっと格下の山ように
感じて御不満を持たれた方も約1名いましたが、終ってみるといたく感動している様子でした。 
 
 山道はこんな石が敷かれて大変良く整備されていましたが、
 とにかく荷物が重く15分も歩くと小休止の連続でした。
 
 11:17 別当覗
 「覗き」ができる場所らしいですが、霧で何も覗けませんでした。
 
 山荘が充実しているので、テント泊の登山者は少なかったが、各自がテントを持って登っている人は
 更に少なかったようです。我々の背負っている荷物より大きな荷物を背負っている人はあまり見かけ
 ませんでしたから、効率の悪い登山をしていると思われたかも知れません。
 
 我々のように3人グループだと3〜4人用テントを持って、食事なども一緒にやれば更に荷物は軽くな
 るのだが。しかし実際の重量はそれほど重くはなかったのですが見た目は相当重そうな感じですね!
 
13:15 甚之助避難小屋 (1960m)
 大変良く整備されていて、水&トイレありです。
 
 ここからキャンプ場まではもう少しですが、休憩の度に眠りに落ちそうでした。
 
高山植物の写真撮影に余念がない。 
 
 この日は霧雨が降ったり止んだりしていて視界は全く悪く見えるのはガスのみでした。
 しかしこの霧のお陰で涼しい登山ができました。
 
 沢山の高山植物が花を咲かせていましたが、もっと明るい感じが出る時期に行けばきっと凄いでしょうね!
 
 キャンプ場が近くなると願望は眠ることだけでした。
 
14:17 キャンプ場まであと600m 
 南竜山荘の標高は2080m  キャンプ地もほぼ同じ
 南竜山荘のビジターセンターでキャンプの受付を済ませ、しばらくお話をしてからキャンプ地へ向かいました。
キャンプ地はビジターセンターから数百メートル離れた場所にあり、キャンプ地の形状は棚田のような感じで 
 テントが5〜6幕程度が利用できる広さの「棚田」が沢山ありました。その一番奥にcabinケビンがありました。
「キャビン」と呼ばないのは「船室」をイメージするからかも知れませんが、この建物は水道もトイレもありません。寝るだけの部屋のようでした。山荘で食事を頼んだ人は、そこからまた山荘まで歩いて行って食べるそう 
ですが、雨の日は面倒臭い話です。因みにこの金曜日の夜は結構な雨が降っていました。 
私達3人は炊事棟のすぐ傍にテントを張り、テントを張り終える頃に結構な雨が降り始めました。 
炊事棟の中は、真っ暗で当初入った時は、ウッと思いましたが雨も風も完璧に凌げて、ヘッドライトをつけれ 
何の問題もなく大変助かりました。 しかし便利すぎて本来のキャンプ登山からすると観光的登山に近いという
感想も持ちましたが、体力が低下している現在ではもちろん「助かったな」という気持ちであります。 
続く 
NO-2
 ブログにも簡単レポ書いてます。
 top